ボリューミー
「ボリューミーな量ですねぇ」
「ボリューミーだわ、このラーメン」
最近よくこの言葉をテレビやネットで耳にします。
使っている方は「ボリュームがある」、
すなわち量が多いということを仰りたいのでしょう。
そこでvolume(「量」の意味)を形容詞の形にして
後ろに-yをプラスして「ボリューミー」という形になり、
これが世の中に広まっていったのではないかと推測されます。
和製英語
しかし、これをネティティブの方に’volumy dishes’(「量のある料理」)の意味で使ったら
‘I cannot grasp what you said’(君の言っていることがわからない) とか’
I have no idea’(わかりません)と言われるのがオチでしょう。
辞書を引いてもらえばわかりますが‘volumy’なる単語はありません。
ニュアンスはネティティブの方にわかってもらえるかもしれませんが、
何もこんな解りにくい言い方をする必要はありません。
ここでも言い換えのスキルが!
要は「量がある」「たくさんの」という意味ですから単純に
‘a lot of ~’とか’ 名詞+with much volume(たくさんの量の~)
というフレーズをプラスすればそれで十分ですし、
ネィティブでない方にも伝わり易いです。
あるいはmassiveだともっと「大量の」という意味に近いです。
またこの言葉は英語圏の方は非常によく使うなじみのある単語なので
言いたい事を伝えやすいです。
ここでも伝わらなければ言い換えるスキルが使えます(^^)v
このような和製英語に興味のある方は、この本お勧めです。
![]() |
ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!? [ アン・クレシーニ ] 価格:1,080円 |
コメント