学校の教科書にはなかなか出てこない
前回の記事では、
「絶対必要なもの,ぜひ見聞すべきもの」
という名詞の意味で使われる
a must
という表現を勉強しました。
今回は、
「(問題・紛争等)を解決する」
という意味で使われる。
I will sort out this problem
(私がこの問題を解決する)
「解決する」というとみなさん
solveという単語を
思いつく人が多いのですが、
英語圏の人とメールの交換していると、
このsort outという言葉は
よく出てきます。
覚えましょう。
宿題の答え合わせ
前回の宿題は海外では
知らない人はいない
というぐらい人気のある
旅行サイト、TripAdvisorから。
そのレビュー部分からです。
設問はこうでした。
このレビューを書いた
イギリス人のジュリーさんの
口コミのタイトル(赤線部分)は
何を意味しているでしょうか?
これ、前回勉強しましたよね?
そう、それです。
ここのmustは助動詞の
mustではありません。
a must seeで
「見なければならないもの、必見」
という意味になります。
先日のキーフレーズの
a mustに使い方が似ていますね。
覚えましょう!
今日の表現
いずれにせよ、
「(問題・紛争等)を解決する」
という意味で使われる。
I will sort out this problem
(私がその問題を解決する)
という表現、覚えておきましょう。
コメント