東南アジアでドリンクを注文!

こんな感じです
(http://plaza.rakuten.co.jp/umekin/diary/201209160000/)
フィリピンに限らず東南アジアの国で水など店先でビン、缶、ペットボトル等の飲料を買うと
なぜか店の人はデフォルトでストローを渡そうとしますが、自分は要らないので
‘I don’t want a straw.’
(ストロー要らないよ)
というのが常でした。店の人は,
「え、要らないの(・・?」
と怪訝そうな顔をしますが、まぁ下げてくれます。
格安ホテルをお探しなら
250社の予約サイトから料金を一括比較
最安値の宿泊プランをご案内
www.trivago.jp
そして飲食店や屋台でも飲み物を頼んでコップやグラスが出ているにもかかわらず
店の人はストローを挿して出してきます。
Why?Because………..
どこへ行ってもこの方式なので
「なんでだろう?ゴミ増えるだけなんだけど。日本ではこんなことしないよなぁ(・・?」
とずーっと疑問に思っていました。
でもこれ、よく考えるとその理由がわかりました。
ビンや缶、ペットボトル、コップやグラスの飲み口が汚いかもしれないから
という理由のようです。
確かに飲み物の貯蔵場所が必ずしも綺麗ではない。
ネズミやゴキブリが俳諧している場所にあったかもしれない。
あるいは運搬途中のトラックの荷台等汚い土足で歩き回った場所に直接置かれているかもしれない。
ならば、飲み口が汚染されているかもしれない。
したがって綺麗にして胃腸関連の感染症を防ぐため
何でもストローを突っ込んで飲むという思考形態になるのではないかと考えられます。
個人的意見
まぁこれはこれで正解なのかもしれません。
でも最近日本でもこの傾向が少しずつ広まっている気がします。
どうなんでしょうね(・・?
いずれにせよ、
‘I don’t want straw’
のように「~は要らない」の言い回し、覚えておきましょう(^^)v.
コメント