働きすぎ^^;?
前回の記事では
You are unable to bring your bags
(カバンは持ち込めません)
という表現を勉強しましたが、今日は東南アジアの方に「日本人」とわかればよく言われる言葉、
Japanese people are diligent.
(日本人は勤勉ですよねぇ)
という表現で使われる
diligent
(勤勉な)
という言葉、知っておくとヨイ^^;です。
東南アジアの人にとっての「仕事」
まぁ東南アジアの人は仕事しません。
あきれるくらい(笑)。
時間通りにモノは来ないし、
店で仕事している人もお客がいなくなると若い人たちは
スマホを弄る
電話する
の2択です^^;。
オジサマやオバサマなどは酷い人になると平気で
店先で居眠り
しています^^;。
日本の鉄道で運転手が
足を運転席に上げて新幹線運転
胡坐かいて運転
していただけでニュースになるのとはえらい違いです^^;。
フィリピンだとジプニーの運転手は何か食べながら運転したりする人いますし、
私が乗っていたバンコクのバスの運転手は車掌にお願いして
近くの屋台から焼き鳥買ってきてもらって運転しながら食べてました(爆)。
わからないでもない
まぁ彼ら・彼女らの気持ちもわからないでもないです。
日本と違って
常夏の国、東南アジア
日本と同じノリで仕事していると
体が到底持ちません。
ですから適当に手を抜きながらやっていく
必要があるわけです。
日本のように、
「夏が過ぎて秋に涼しくなったらがんばろう」
という感覚は、そういう
季節がない東南アジアの人
には理解できないわけです。それが
「日本人は勤勉」
という評価に繋がっているような気がしています。
今日の表現
いずれにせよ、この
Japanese people are diliget.
(日本人は勤勉ですよねぇ)
という表現、覚えておきましょう(^^)v
コメント